目次
連日コロナウィルス感染拡大についてのニュースが報道されています。
不要な外出の自粛など、自分たちの生活にも制限がで始めた今日この頃。
東京ではスーパーの生鮮食品やインスタント食品の売り切れが続出しています。
自分が住んでいるところでも商品が品薄になるのでは・・・と思うと不安になりますね。
スーパーでの買い占めに巻き込まれないよう、常に使うもの、賞味期限が長いものは焦って買い占めず、少しずつストックするように心がけましょう。
そこで今回はファミリーに焦点を絞って、現在比較的手に入るもので、揃えるべき備蓄品をご紹介したいと思います。
子育て世代・ファミリー向けの新型コロナの備蓄品リストとは?

まず、ファミリー・単身問わず必要なもののリストをご紹介します。
震災の備蓄品とは違い、自宅待機の備蓄品は「普段使う」ものをいかに揃えるのがポイントになります。
備蓄品(必須)リスト
-食品-
- お米
- 乾麺(インスタントラーメンだけではなく、好みに合わせて素麺・パスタ・そばなど)
- レトルト食品(カレー・パスタ・牛丼の素など)
- 缶詰(鯖缶など、生鮮食品が手に入らなくても魚が食べられるので便利)
- 冷凍食品(備蓄するスペースが限られているので、様々な種類のものを少しずつ選ぶのがおすすめ)
- 飲用水
- ジュース(パックもので数ヶ月、缶であればさらに日持ちがします。野菜不足を考えて野菜ジュースもおすすめ)
- お酒、コーヒーなどの嗜好品(好きなものがあるとストレス発散にもなります)
- 調味料(少ないものがあれば)
-日用品-
- ハンドソープ
- シャンプー/トリートメント/ボディーソープ
- 歯磨き粉
- 洗濯洗剤/食器用洗剤
- トイレットペーパー/ティッシュペーパー/クッキングペーパーなど消耗品
- ビニール袋/ゴミ袋/ラップ
- 生理用品
- 常備薬
- 経口補水液(感染者が出た場合、点滴の代わりになると言われるほど便利です)
備蓄品(ファミリー向け)リスト
-食品-
- お菓子(重要!)
- ミルク、または離乳食
- ゼリー(フルーツ入りだとお菓子感覚でビタミン補給ができます)
-日用品-
- オムツ/お尻ふき
- 経口補水液(子供が飲みやすいアクアソリタなど)
- 冷えピタ(子供サイズ)
- 子供用の常備薬(坐薬の解熱鎮痛剤など)
- おもちゃ、ゲームなど
日用品は、もし自宅待機中に体調が悪くなっても家で看病ができるように解熱剤、常備薬、経口補水液などを揃えておくのをオススメします。
家庭内で感染者が出た時に常備していると便利なものは?
また、もし家族内でコロナウイルスの感染者がで時に必要になってくる日用品もご紹介していきたいと思います。
上のリストでも紹介しましたが、病院で受診するまでの間自宅で看病をしないといけないので「経口補水液」「解熱剤などの常備薬」が必要ですが、コロナウイルスに感染している場合は、
- ゴム手袋
- 体温計(感染していない家族とは別のもの)
- タオル(感染していない家族とは別のもの)
- アルコール除菌ウェットシート
など、看病をしている家族が感染しないように出来るだけ使用するものを分ける必要があります。
子育て世代・ファミリー向けの備蓄品を準備していざという時の為に準備を
今回の新型コロナウイルスのような外出が制限された場合の備蓄品は、
- 普段使用するもの
- 賞味期限、使用期限が長いもの
- ラップやビニール袋など、様々なものに代用できるもの
この3点に絞って購入するものを選ぶのがいいのではないかと思います。
情報が錯綜する中、自分で考えて、または家族と相談して備蓄するものを決められてはいかがでしょうか?